建物の修理や設備交換の負担が少ない

賃貸物件の建物修理や初期設備の維持管理は貸す側の責任

賃貸物件には契約時に備え付けられている設備がいくつかあり、それが契約の前提条件になっています。ですから、それらの設備が利用できる状態を維持することは、オーナー側の責任になります。エアコンや温水洗浄便座などが対象になりますが、これらの設備が故障などによって使えない状態になれば、修理や交換の責任は賃借人ではなく基本的にオーナー側にあるということです。

建物全体を対象にした補修工事も同様にオーナー側の負担になるので、賃借人が分担することはありません。分譲マンションなどの所有物件なら、設備の維持や管理の費用は当然物件所有者の負担です。建物全体の補修工事なども各部屋の所有者が分担しなければいけません。設備や建物修理の費用負担が無いことは、賃貸を利用することの魅力と言える部分です。

設備の修理や交換の費用負担には例外もあるので要注意

賃貸の場合は設備の修理や交換にかかる費用はオーナー側の負担になるのが原則ですが、例外もあるので注意が必要です。賃借人も使用方法に関する責任はあり、それを怠ったと判断できるような場合は責任を問われることになります。また、通常の使用ではありえない衝撃を与えたことが原因で、壊れてしまった場合も使用者の責任になります。あくまでもオーナー側の負担で修理や交換をしてもらえるのは、通常使用の範囲内のみに限られます。故障の原因が分からない場合や、通常の範囲内に含まれるか否かが判然としない場合はオーナー側に相談をしましょう。勝手に修理をした後で、その費用を請求しても応じてもらえない可能性もあります。基本的に修理はオーナー側で行ってもらうようにして、自分で行う場合は事前に費用負担について確認しておくと安心です。